2019/03/29

京都駅とその周辺で開催されている謎解き「京の謎の旅 壬生の狼と回想録の謎」の難易度や所要時間、感想(雰囲気)をお伝えします。
「京の謎の旅 壬生の狼と回想録の謎」は2018年7月1日から2018年9月30日2018/12/31開催されています。
現在この謎解きは、オンラインでキットを購入する必要があります。
sponsored link
どんな謎解き?
「京の謎の旅 壬生の狼と回想録の謎」はJR京都駅から阪急大宮駅の間の施設をめぐり新選組とともに謎を解く謎解きゲームです。
スマートフォンと、謎解きキットを利用して謎解きします。
スマートフォンで新選組と一緒に冒険をするストーリーを見ながら目的地に行って謎を解きます。
謎解きキットには、謎が書かれている「回想録」、謎解きに必要な「暗号シート」、探索する場所が書かれている「たんさくマップ」、注意事項が書かれた「約束」が入っています。
そしてこれらとスマートフォンを持ち歩けるネックホルダーも付属しています。
この謎解きは、謎解きだけでなく、ストーリも楽しめる謎解きです。
難易度は
難易度は普通ぐらいです。
1~5の5段階で表すと3ぐらいです。
ヒントは各謎ごとに2つ用意されており、ヒントを見てもピンとこない謎も多くありました。
また、わからない場合は解答を見ることができませんので、その謎がわかるまで考える必要がありますので、謎解き初心者は少し注意が必要かもしれません。
わからないときは、少し時間をおいて解けば答えがわかる難易度ですので、初心者の方でも楽しめるんじゃないかなと思います。
普段から謎解きをしている人であれば、すらすら解ける人もいるかもしれません。
所要時間は?
所要時間は3~5時間程度です。
謎解きをする時間は2~3時間程度だと思いますが、移動距離がかなり長いので時間がかかります。
周辺施設にほとんど立ち寄らずに私は3~4時間程度かかりました。
ちなみに公式サイトでは1~2時間と書かれていますが、移動時間や休憩の時間を入れると3~4時間程度は見ておいたほうがいいです。
公式HPにも書いてありますが、「謎の旅の距離約1万歩」です。
歩く距離が長くなりますし、また公式HPに探索する場所が書いてありますので事前に周辺で休憩できる場所を探すといいと思います。
謎解きのフィールド
「京の謎の旅 壬生の狼と回想録の謎」では新選組のゆかりの地をめぐります。
有名な神社やお寺も含まれていますが、新選組に詳しい人ではないと知らなかったような場所も多く含まれていて、こんな場所もあったんだなと感じる場所をめぐります。
今回謎解きで利用する場所は京都駅から大宮駅の中間のエリアですが、公式サイトを見てもわかるようにすでに探索する場所がわかります。
梅小路公園を探索する必要がありますので、時間に余裕がある方は、京都水族館や京都鉄道博物館で一休みしましょう。
夏は外が非常に暑いので、休憩ついでにこれらの施設に行くことをおすすめします。
秋から冬にかけて開催期間が延長されたので、涼しい期間に遊ぶことができるので少し楽にプレイできそうです。
ただ、休憩できる場所が少ないのでそこは注意しましょう。
遊んだ雰囲気
謎は簡単なものから徐々に難しくなるパターンです。
謎の問題数は個人的には少し少ないかなという印象でしたが、謎によっては解くのに時間がかかって解きごたえがあり、面白かったです。
でも謎解きに慣れている人だったら、かなり早く解ける人がいるかもしれません。
前半の問題は非常に簡単でしたが、徐々に謎解きらしくなってきて、後半にいくにつれて徐々により面白く感じました。
謎解きキットに、ネックホルダーが付属されていますが、非常に便利です。
スマートフォンも持ち歩ける大きさなので、問題もストーリーを見るのもすべて首からかけて遊べてすごく便利でした。
歩くのが大変
この謎解きは夏季に開催されています。
暑くて体力的にかなり厳しかったです。
室内施設が途中にほとんどありませんので、かなりきついです。
暑いので水分補給をこまめにし、途中のコンビニなどでアイスを食べないとダウンしそうです。
開催期間が延長されたので、暑さに苦しむことはなくなりそうです。
謎解きで巡る場所が事前にわかるので、休憩できそうな場所を事前に探しておくといいでしょう。
謎解きに参加するには?
京都駅の京都駅ビルの2Fにある「京ナビ」という観光案内所で購入することができます。
料金は1500円です。
2019年1月1日からは謎解きタウンオンラインからの購入のみになります。
一人1キットでもオッケーですし、1グループに1500円でもオッケーです。
体調管理をしっかりと!
この謎解きは京都の夏に開催されるので、非常に暑く体力消耗が激しいです。
水をこまめに飲んだり、途中で体を冷やせるものを購入すると少し楽に謎解きできると思います。
謎解きするときは暑さに負けるな!
開催中の謎解きはこちらから
周遊型を中心にまとめています。
謎解きをお探しでしたら、ぜひご覧ください。
謎解き関連記事は、さらに下にある「関連記事」をご覧ください。