2019/03/29

滋賀県の国宝彦根城
名前は知っていたり、子どものころに行ったきりという人が多いと思いますが、大人になってからあもう一度行くと面白いですよ。
歴史に全然詳しくない人だって楽しめるので、お城なんてという人も行ってみましょう。
実は近くに江戸時代の街並みを再現した「キャッスルロード」と呼ばれる場所もあり、見るだけでも楽しめるんです。その裏には「4番町スクエア」という大正時代を再現した通りもあります。
そしてなんといっても彦根城のゆるキャラ「ひこにゃん」にも会えるんです。
今回はそんな彦根城について紹介します。
彦根城へ行くプラン
sponsored link
彦根城にのぼろう
彦根城って実はすごいお城なんです。
冒頭でさらっと国宝と書きましたが、天守が国宝に指定されているのは日本に5つしかないんです。
そんなことを頭に入れながら彦根城に登るとより一層わくわくすること間違いなし!
彦根城は服装に気を付けて
彦根城は入ってからきつい階段を上らなければいけなく、そして足場もお城ですので不安定です。
歩きやすい靴で行きましょう。
そして、彦根城の頂上までのぼることができますが、階段がとてつもなく急です。
階段というよりもはしごと思ってしまうような階段があります。
多くの荷物を持っていたり、女性の方はスカートなどはいているとちょっと大変かもしれません。
ひこにゃんに会おう!
彦根城のゆるキャラひこにゃん。
元祖ゆるキャラともいわれるひこにゃんは、やはり元祖というだけであってめちゃめちゃゆるいです。
最近のゆるキャラはしゃべったり、暴れたりしていますが、このひこにゃんのゆるさはずば抜けています。
ほんとにゆるいとしか言えません!
そんなひこにゃんは会える時間と場所が決まっています。
ひこにゃんに会えるのは1日3回
- 10:30~11:00 彦根城天守前
- 13:30~14:00 彦根城博物館
- 15:00~15:30 彦根城博物館
2018年6月の時点。
雨天の場合は変更になる場合があるので注意してください。
詳細は彦根城博物館へ行く途中にある表門橋付近に看板があるので確認してください。
ちなみに、彦根城博物館は有料ですが、ひこにゃんが現れる場所は無料ではいれますので安心してください。
ひこにゃんを見るためにおすすめな場所
ひこにゃんが出現する場所には多くの人が集まります。
しかし、私が6月の日曜日に行ったときは、ひこにゃんが見れなくなるほどたくさんの人がいるということはなかったので、時間ギリギリに行っても十分に見ることができます。
少しでもいい位置で見たいという人は、下の写真を見てください。
赤色のパイロンが置いてあるのわかりますか?
このパイロンよりも右側までしかひこにゃんは来ません。
このパイロンよりも右側がおすすめです。
また、一番右から見るとひこにゃんがやってくるところと帰るところを見ることができます。
その瞬間もひこにゃんはずっとゆるい動きをしつづけますので、見れる人はひこにゃんの移動姿にも注目です。
彦根城の城下町の見どころ
キャッスルロードの見どころ
江戸時代をイメージして作られたキャッスルロード。
ここには滋賀のブランド牛「近江牛」の串焼きやコロッケ、握りずしなどが食べられます。
ランチにちょうどいい場所です。
ここで近江牛コロッケと近江牛の串焼きを食べました。
滋賀に来たならぜひ食べてもらいたいです!
そしてキャッスルロードのちょっとした名物「関西アーバン銀行」。
このキャッスルロードの中になぜか関西アーバン銀行があるのですが、しっかり江戸時代に変わっています!
入り口の看板が「銀行」ではなく「両替商」になっているんです。
キャッスルロードを訪れたら、軽く関西アーバン銀行を見に行くと雰囲気をより一層楽しめます。
4番町スクエアの見どころ
大正時代を再現した4番町スクエア。
私が行ったときは時間がなくあまりゆっくりお店を見れませんでしたが、キャッスルロードに比べると、比較的手ごろなお店が多く、また和風も洋風の飲食店がある印象です。
ここには実はひこにゃん像があります。
多分ですが、ひこにゃんの像が置いてあるはここだけだと思いますので、ひこにゃんファンの方はひこにゃん像にも会いに行きましょう!
彦根城へのアクセス
ラコリーナと彦根城プランもご参考ください!
JR琵琶湖 彦根駅から徒歩約20分
(JR大阪駅から約100分)